上の天神 生根神社 ロゴ
上の天神 生根神社
☆生根神社の主な行事
夏祭(だいがく祭)
◎7月上旬に①夏祭り初穂料、②だいがく保存寄付金を受け付けしています。 ご掲示の関係上10日頃までにお納め戴くとありがたいです。 ◎ご神前にお酒を奉納いただく場合、「奉献」又は「献酒」とお書きいただき 24日までに神社へお持ちいただいています。
こつま南瓜祭り
毎年、冬至の日にカボチャをご神前にお供えしお祓いを受けたカボチャを家族揃っ食べて無病息災を祈る慣習が当地にありました。その慣習をお祭りにしたのが「こつま南瓜祭り」です。お祭りではお払いしたカボチャを境内で蒸し上げて皆さんに食べていただいてます。中風除け・ボケ払いにご利益があります。 お初穂料は800円。
節分(火炎神事・厄除神事・節分)
古くより季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、特に冬から春へ季節の変わる日(節分)には往時より種々の追儺(ついな)の行事が行われてきました。当神社に於いても恒例の火焚き神事(ほたきしんじ)を2月の節分の日にご奉仕申し上げ、氏子崇敬者の皆様の罪や穢れを祓い去り清らかな清々しい身となって良い年を取られるようご祈祷しています。 節分祭日時 2月2日節分(年によって日が変わることがあります) 午後4時30分から節分祭 午後5時から火焚き神事、福餅・福豆の授与(無くなり次第終了です) 厄除け祈祷 午前9時から午後4時まで受付しています。(節分祭の当日のみ午後7時まで) ご祈祷料 お一人5,000円 火焚き木を頒布しています。1月20日~2月節分の日 1本200円(社務所までお尋ねください)
☆毎月の行事
月次祭(つきなみさい)
毎月1日と15日に斎行しています。天皇陛下の御代の弥栄を祈願し、氏子崇敬者を含む国民すべての五穀豊穣・家内安全・無病息災・商売繁盛を祈願します。

本殿外側からの参列自由。

初辰祭
毎月一番最初の辰の日に、商売繁盛・家内安全を祈願します。境内にある大楠社前で10時から例祭を斎行しています。初辰の当日は多くの方々が本殿をお参りし、三輪明神、大楠龍王、金森大神をお祀りする大楠社にお参りし、生業の繁栄・家内の安泰をお祈りされます。

参拝自由。

日供祭
毎朝にご神前に御饌を奉り、日々、天皇陛下の御代の弥栄を祈願し、氏子崇敬者を含む国民すべての安泰を祈願するお祭り。