上の天神 生根神社 ロゴ
上の天神 生根神社
夏祭(だいがく祭)
神社の祭礼のときの出し物として、だんじりや曳き山のように、車輪 のついた重量構造物を、大勢の人が綱で曳き歩くものの場合は、鳴り物 のリズムに合わせて、唄いながら曳き歩く、という例は別段珍しくはな い。しかし、車輪の無い構造物を、大勢の者が威勢よく異き回り練り歩 く形態の出しものの場合は、威勢の良い掛け声だけで歩調を合わせて、 界き歩くのが通例である。 どこにでもよくある神輿の場合だと、通常「ワッショイワッショイ」 ふとんなどと、また、布団太鼓(太鼓台)ならば$例えば、「チョーサジャ、ヨ イヤサジャ」とか、あるいは「ベーラベーラ、ベラショッショ」などと、 掛け声に合わせて練り歩く。それは大阪地方だけに限ったことではない。 たとえば、青森地方のネブタやネ。ブタでも,「ラッセーラッセー、ラッセ ーラ」といった掛け声に、歩調を合わせるだけで、殊さら特有の歌や音頭 が唄われるということはない。 それに比べると、この「だいがく」の場合は、本来の「大だいがく」は、 こんにちでこそ界き回ることはなくなったけれども、かつて全盛期であ こつ↑誤 った明治のころは、難波や木津から勝間(生根神社のある、こんにちの玉 出)にかけて、数台の「だいがく」が存在し、かなりの重量物で、しかも 丈が高く、したがって重心の位置も高く、風の力をもろに受ける、不安 定な構造物であるにもかかわらず、唄われる音頭とともに練り歩き(とい っても、音頭のリズムに合わせて歩調をとる、という程でもなくて、かな り自由に歩き)、界き手が掛け声(嚇し言葉)を掛けるときには、幾らか それに呼応した歩調で鼻き歩く、という特異な様態の出し物で、ほかには あまり類例を見ない。 したがって、「だいがく音頭」と呼ばれているこの「だいがく」特有の音 頭は、他の踊り音頭などとはまた違って、幾つもの異った特徴を備えて じんくこうた いる。ただ、歌詞は、基本的には甚句形式または小唄形式とも呼ばれる、 ひと節の字数が七七七五の、いわゆる二十六字詩である。しかし、関西 の盆踊り音頭によく使われている”くどき“ネタ、つまり叙事詩(物語り 詩)は全く用いられず、専ら”ながし“ネタ、つまり杼情詩が用いられて いる。もっとも、この生根神社の祭礼用に作られた詩も、幾つか有るが、 それ以外にもいろいろな詩が雑多に用いられ、他の歌・音曲の歌詞で、 使えそうなものは何でもどしどし持ち込まれている、という感じである。 もちろん新作も有り得る